
【経理未経験者は必読】経理担当者が電卓機能の超絶便利&知っていて得する内容を紹介します。
こんにちは!
大阪府堺市のIT企業ジョイントメディア広報のいっちゃんです\(^o^)/
先日、簿記検定について記事にしました。
ご覧いただきましたか?
【簿記3級検定前の復習!】借方や貸方、貸借対照表や損益計算書などの説明と簡単な例題も出題!
なぜ簿記検定を受けるのでしょうか? というか、簿記検定を受けるのはどの職種で働く方でしょうか?
・会計
・経理
・財務
・税務
簿記検定の記事をご覧いただければわかると思いますが、すべて会社のお金を扱う重要な役割を担っている職種です。
「どれもやってる仕事内容は同じでしょ?」
と、同じ扱いにされることは多いですが、それぞれ役割が違います。
同じ部屋だったり、隣で仕事をしていないと、どんな違いがあるのか分かりません。
今回は会計、経理、財務、税務それぞれの役割と違いについてカンタンに書かせていただきました。
上記の職種に就きたい方、また、経理担当ってどんな仕事してるのか気になってた!という方はぜひ読んでってください。
会計、経理、財務、税務はどのような役割を担っているのでしょうか?
会計とは、お金の計算や管理、物の入出を記録することをいいます。
主な業務内容はこちらです。
・日々の売上や仕入れの管理など
・資金の管理
・会計帳簿の作成
会社の経営状況を銀行などに説明できるように、会計帳簿を作成したりと、会社にとって必要不可欠です。
経理とは、お金の管理全般を行う会計の一部の業務を担っています。
主な業務内容はこちらです。
・伝票の記録
・帳簿の起票
・毎日の入出金管理
・請求、支払業務
・税金の申告、支払
・仕訳業務
・決算書の作成
・日々のお金の流れの管理
毎日の活動を記録して経営者に情報を伝えるという重要な役割です。
経理の仕事をするにあたり、簿記の知識も求められることもあります。
財務とは、経理が作成した財務諸表などを参考にして、資金計画を立てた上で資金を調達します。
主な業務内容はこちらです。
・必要に応じて資金を調達するために銀行などに交渉する
・会社の予算の管理
将来への計画を立てる、資金を調達するなど、計画力と行動力は欠かせません。
よって、中小企業やベンチャー企業などでは、経営者や経理を担当している者が財務を担当することもあります。
税務とは、個人、会社が支払うべき税金の所得額を計算するための会計です。
個人と会社では課せられる税金が違います。
・個人の場合、収入額に対して課せられる源泉所得税を支払う
・会社の場合、収益に対して課せられる法人税を支払う
支払いが確定していないのであれば、費用まで計上することはできません。
本当にカンタンに紹介させていただきました。
どの職種も、会社にとって重要な役割を担っています。
一つのミスや不正が出てしまうと、その会社に大きな損失を与えかねません。
会社によっては経理だけでなく、財務部が存在したり、経理担当者が上記4つの業務を行うこともあります。
お金の管理や決算書の作成など、会社の経営のために常に緊張感を持って仕事に取り組んでいます。
私たちも職種は違えど、会社にはお金を管理する人が必ず存在するので、上記の業務内容を知っておく必要があると思いました。
また機会があればそれぞれの内容をもっと深く追求して、記事を書きたいと思います。
ではでは、広報のいっちゃんでした\(^o^)/
大阪府堺市にあるジョイントメディアならホームページ制作を格安で依頼出来ます