
【ビジネスマナー超初級編】正しい電話応対とは?社会人の必須スキルを身に付ける4つのポイント
目次
皆さん、こんにちは。
広報担当のいっちゃんです。
突然ですが、名刺交換する時の作法がなぜ大切だと思いますか?
『第一印象に影響するから』
社会人にとって名刺は自分自身を象徴するアイテムと言ってもいいでしょう。
さらに堂々と胸を張って名刺を交換していると、それ以上に相手に良い印象を与えられると思います。
私は専門学生時代に授業の課題で自分の名刺をデザインし、名刺交換会が行われました。
それから、数々のプロジェクトを通じてたくさんの企業と名刺を交換したおかげで、胸を張って堂々とできるようになりました。
名刺交換の初級編!
今後も相手の方に御付き合いしていただくために、以下のマナーを確認しておきましょう。
訪問、または来客対応の前にきちんと名刺を準備しておきましょう。
名刺を忘れる・準備枚数が足らない・切らしていることがないように管理が大事です。
また、常に名刺入れの中の名刺は綺麗なのか、折れていたり、汚れてはいないか確認してください。
名刺交換の順番、差し出し方などのポイントを以下にまとめました。
名刺交換は『仕事を依頼された(目下にあたる)側』から渡しましょう。
さらに複数人で交換する場合は以下のとおりになります。
(例)
訪問者:あなた、あなたの上司
訪問先:担当者、担当者の上司
こちらの4人で名刺を交換するとしましょう。
1:あなたの上司と担当者の上司
2:あなたの上司と担当者
3:あなたと担当者の上司
4:あなたと担当者
という順番になります。
まず、訪問先では名刺入れからすぐに名刺を出せるように準備しておきましょう。
名刺交換の時は以下のことを大事にしてください。
1:机を挟まず立ち上がって相手の側へ移動
2:両手で名刺を胸の高さで持ち、相手から見て表面になるように向ける
3:相手が差し出された名刺の高さより低い位置に差し出す
4:ハキハキ・大きな声で、相手の目を見ながら自己紹介
5:最後は軽くお辞儀
「○○会社 △△部署の□□と申します。宜しくお願い致します。」
同時に交換となった場合はお互いが片手で名刺を差し出すこともあります。
名刺の受け取り方、受け取った後などのポイントを以下にまとめました。
目上の方から先に差し出されたら、「申し遅れました。」と言ってすぐに差し出しましょう。
目上の方より先に名刺を受け取ることは失礼です。
黙ったまま受け取らずに、「頂戴致します。」など一言を添えながら両手で受け取るようにします。
その時に相手の会社のロゴや、名前などに指が乗らないようにしましょう。
頂戴した名刺は片付けずに、名刺入れの上に乗せます。
すぐに片付けたり、財布や手帳などに入れるのは失礼です。
椅子に座ったらテーブルの上に自分から見て左側に並べましょう。
複数人と交換した場合は相手の着席順に並べて、名刺入れの上に乗せるのは立場の高い方の名刺になります。
帰社したら、名刺用ファイルに入れて大切に保管してください。
また、名刺の裏に交換した日付、相手の特徴や打ち合わせの内容などをメモしておくと、次に会った時に役立ちます。
いかがでしたでしょうか?
たった1枚の名刺でこれだけのマナーがあるのです。
(上級編になると、交換テクニックも存在するようです。)
覚えるのは大変ですが、まずはどんどん実践して身に付けていきましょう。
今回は名刺交換の基本について書かせていただきましたが、またの機会に他のビジネスマナーについて記事にしたいと思います。
では、広報のいっちゃんでした\(^o^)/
大阪府堺市にあるジョイントメディアならホームページ制作を格安で依頼出来ます