
【社内環境】自然界を再現!小さな箱庭ネイチャーアクアリウム2
目次
本日もジョイントメディアは朝からみんなで協力して社内清掃でした。
デスクや床、窓もキレイにして気持ちもスッキリにして業務開始!
.
.
.
.
.
.
.
こんにちは!広報のいっちゃんです\(^o^)/
実は毎週金曜日の朝10時~10時30分まではグループに分かれて社内清掃を行っています。
なぜ、週に1度、担当場所に分かれて社内清掃が業務内容の一環としてあるのでしょうか?
その謎を追求することにしました。
ジョイントメディアではどこを、どのように掃除をしているのでしょう。
その前に、『清掃』・『掃除』の違いを調べてみました。
1)清掃
汚れを払いのけてキレイに掃除すること
2)掃除
ゴミや埃、汚れなどを、ほうきで掃いたり、ぞうきんなどで拭いたりすること
違いが分かったので、この記事内ではどちらも使用することにします。
モップ班がかき集めたゴミを、掃除機班が『dyson(ダイソン)』の大人気商品、『コードレスクリーナー』を使って変わらない吸引力で吸っていきます。
「掃除機班さん、ゴミを吸ってください。」
「モップ班さん、ラジャ!」
という感じで、共同作業が行われます。
デスクや棚、窓などを徹底的にキレイに!
実は掃除する箇所がたくさんあるので、大人数でぞうきんを持って動き回っています。
給湯室のキッチンや食器棚、コップなどを洗ったり整理整頓をしています。
ドリンクサーバーは、ドリンクの補充や部品の掃除まで欠かせません。
水槽は、魚やエビたちのお家なので、丁寧に扱いながらガラスの掃除、水の入れ替え、レイアウトなどのメンテナンスを行います。
生き物は繊細なので一番難しい分野かと思います。
この他にも担当場所が存在します。
・多目的室の整理整頓
・サーバールームの回線などの整理
・植物のメンテナンス
・クーラーの掃除
では何故、ジョイントメディアは社内清掃を業務の一環として設置しているのでしょう?
やっぱりゴミや埃がなくキレイで、窓を開けて空気を入れ替えた快適な環境の中で仕事をするのは、気持ちが引き締まって集中力も増します。
部署が違うとどうしても
「今まであまり話したことがないから、声の掛け方が分からない。」
「一緒に仕事したことがないから、どういうスキルの持ち主なのだろうか?」
という社員も少なくはないと思います。
しかし、社内清掃を行うことで、部署の垣根を越えて協力し合い、コミュニケーションを上手く図ることができます。
また、担当場所にはリーダーがいます。
部長やベテラン社員だけでなく、社会人1、2年くらいの新入社員に任せることも。
時間配分や指示の出し方など、先輩に教わりながら務めるので、私自身もとても勉強になります。
最後になりますが、いかがでしたか?
社内で清掃となるとどうしても、年末の大掃除や大型連休前に各部署で行うくらいだと思います。
弊社は『毎週金曜日は部署関係なくみんなで協力し合って掃除しよう』がモットーです。
ジョイントメディアらしい業務内容だと思いました。
社員のコミュニケーションも上がるし、掃除のあとは快適な環境の中で業務もできて、まさに一石二鳥!
ではでは、広報のいっちゃんでした\(^o^)/
大阪府堺市にあるジョイントメディアならホームページ制作を格安で依頼出来ます