
【平成最後の堺百町ふとん太鼓編】9月と10月は各神社にて秋季例祭!開催日と場所をご紹介
目次
すっかり秋の風に包まれている今日この頃。
こんにちは、広報のいっちゃんです。
先日、記事で『堺百町(さかいひゃくちょう)』について書きました。
『堺百町』とは、9月・10月に堺市内の各神社にて秋季例祭が行われています。
その主役となるのが下の2つです。
●ふとん太鼓
●だんじり
学生時代に、あるふとん太鼓会に参加して団扇を仰いでいたことはありました。
だんじりは20歳を過ぎてから初めて本物を見に行ったので、参加したこともありませんでした。
その時、ふとん太鼓とはまた違った感動を覚えました。
今回は『だんじり』の開催日と場所について記事にしました。
数が多いので、パート1とパート2に分けてお送りします。
実は千年以上も前からだんじりは存在していると言われています。
笛や太鼓の『鳴り物』のリズムに乗って、力いっぱいに曳行する姿はかっこいい。
一つ一つ丁寧で素晴らしい彫刻にも惹かれる人も多く、『走る芸術品』と言われるほどです。
もちろん、『やりまわし』は欠かせません。
来週の10月5日(金)から各地区で順次スタートです。
以下よりチェックしてください。
Googleマップで周辺の周回コースを差しています。
およそとなるので、駅に到着したら鳴り物の音や提灯の光を辿りつつ、街を探索してみてください。
大鳥大社
西区:阪和線『鳳駅』から徒歩約5分
10月5~7日開催
・大鳥
・野田
・新在家
・北王子
・野代
・長承寺
・上(午前中宵宮:日部神社)
・石橋(午前中宵宮:日部神社)
・富木(午前中宵宮:等乃伎神社)
・浜寺元町(午前中宵宮:大鳥北濱神社)
当日は各町にGPS機能を搭載しているので、どこにいるのかチェックすることができて便利です。
鳳地車連合会 だんじりGPS
大鳥神社や商店街の中やアリオ鳳の近くを曳行など範囲が広いので見どころ満載です。
10月5~7日開催
踞尾八幡(つくのはちまん)神社
西区:阪和線『津久野駅』から徒歩約10分
・下田町
・西組
・宮山
・中組
・大東
・神野町
石津神社
堺区:南海バス『石津神社前』からすぐ
・神石市之町
・上石津(6日に神石市之町と合流予定)
主に津久野駅周辺を曳行されるようです。
神石市之町だけが石津神社から参加し、後で上石津と合流する姿はぜひ見たい!
10月6、7日開催
野々宮神社
中区:泉北高速鉄道『深井駅』から徒歩約5分
西地区
・深井清水町
・深井中町
・深井北町
・中町西
東地区
・深井沢町
・深井水池町
・深井東町
・深井畑山町
西地区の4町は中深井交差点で、東地区の4町は深井駅のロータリー周辺で曳行し、最後に8町のだんじりが深井駅のロータリー周辺に大集合!
10月6、7日開催
菱木地区
菱木神社
西区:南海バス『菱木』から徒歩約10分
・菱木奥
・菱木東
・菱木南
・菱木白木
多治速比売(たじはやひめ)神社
南区:南海バス『宮山台二丁』から徒歩すぐ
・大平寺
福泉連合は、それぞれの地区でコースを回り、最終日は福泉10町が草部地区を曳行するのが見どころだと思います。
地図はおよその場所を指しています。
10月6、7日開催
菱木神社
西区:南海バス『菱木』から徒歩約10分
・野々井
・北高尾
多治速比売(たじはやひめ)神社
南区:南海バス『宮山台二丁』から徒歩すぐ
・大庭寺
美多彌神社
南区:南海バス『城山台1丁』から徒歩すぐ
・中山
・上北
・檜尾
・大森
地図上は北周回コース(桃山台中)、下は南周回コース(高橋中)です。
7日のお昼頃に予定されている上神谷地区(計5町)との合同曳行(計12町)は迫力であること間違いなし。
10月6、7日開催
櫻井神社
南区:南海バス『桜井神社前』または『片蔵』から徒歩すぐ
・片蔵
・栂
・豊田
・泉田中
・釜室
一番のポイントは、NTT周辺でのやりまわしだと思います。
パート1は以上となります。
パート2へつづく・・・。
大阪府堺市にあるジョイントメディアならホームページ制作を格安で依頼出来ます