
【堺のオススメ観光スポット】堺市役所の展望ロビーから展望する夕日や夜景にうっとり
こんにちは!広報のいっちゃんです\(^o^)/
そろそろ今年も終わろうとしています。
早いですね。
早すぎて驚きを隠せません。
いきなりですが、私から皆様にご報告があります。
ぜひ読んであげてください。
先日、全国の商工会議所が開催している『簿記検定試験』の第150回3級を受験してきました。
私は経理未経験の上に、簿記の『簿』も全然知らない超絶初心者です。
えぇ、初心者です。
私の小さな脳みそに『勘定科目』、『貸借対照表』、『損益計算書』などの単語がインストールされた瞬間、何がなんやら状態でした。
「ここから先、私にこの量の単語がインストールされる・・・数字?え、計算もするの?」
試験時間も120分もあると知った時はもう・・・。
とにかく必死に勉強して試験に挑みました。
合格するには70%以上取らないといけません。
空白が残らないように全て記入したので特に不安点はなかったかな。
大きい問題は第1~5問あり、各問題の中で文章、解答数が多い印象でした。
というか、多かったです。
予習をせずに挑むと「なにこの量!?」とビックリすると思うので、本番と同じように試験問題を120分間で解く練習をおすすめします。
いよいよ合格発表の日がやってきました。
商工会議所の公式サイトへダッシュで確認してきました。
(商工会議所の館内にも掲示されています)
・・・・・・・・・・・・・・・
なんと!!!!
・・・・・・・・・・・・・・・
結果は!!!!!
・・・・・・・・・・・・・・・
合格!!!
☆拍手!!(゚∇゚ノノ\☆(゚∇゚ノノ\☆(゚∇゚ノノ\喝采!!☆)))
ありがとうございます!!
合格証書の交付は来年1月になるため手元にはまだありませんが、自分の点数が書かれた『成績報告書』は届きました^^
この私が85点も!!?
うれしい~ヽ(;▽;)ノ
経理未経験でも、初心者でも、理解できるまで勉強をするだけで資格は取れるということが分かりました。
私が合格できた点は、ひたすら問題集に答えを書き込んだこと。
それから本番と同じように120分間のテストを1日1回行うこと。
だったかなと。
もう一つ言えることは、応援してくださった皆様のおかげです。
私のことは嫌いになっても、簿記のことは嫌いにならないでください!←
また合格証書が届いたらご報告いたします。
ではでは、広報のいっちゃんでした\(^o^)/